本文へ移動

施設長のつぶやき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

梅の花

2015-02-10
8日の日曜日から、第一級の寒波が来ています。
寒いですねぇ。

土・日と研修で大分市に行ったのですが、
日曜日の夜は、北風とともに雪が降りました。

昨日も大分市で会議があり出かけましたが、
由布岳や鶴見岳は白く染まっておりました。

そんな寒さの中で、
近所のお庭には、梅の花が。


寒さに負けず、今日もがんばりましょう。



今日は節分

2015-02-03
2月3日
きょうは節分ですね。

たぶん、今夜の屋外は
行き場を失った鬼だらけでしょう。

最近は、「豆まき」よりも「恵方巻き」が
テレビなどで盛んに取り上げられています。


うちの地方(大分県佐伯市)には、
元々「恵方巻き」の風習はなかったように思いますが、
全国的に流行りだしています。
(若干、商業ベースの臭いもしますが...)

まぁ、こんな風に文化は伝播していくのでしょうね。


ともあれ、明日は「立春」ですよ。

春はまだまだ先のように感じますが、
梅や菜の花は、寒さの中
けなげに、そしてひたむきに
その命を輝かせています。

どうぞ皆さま、
体調にご留意くださいませ。


                かしこ

梅の花もほころんで

2015-01-30
今日は、関東地方を中心に
積雪も観測されるなど、
なかなかに寒い状況です。

そんな中でも、
先々週の途中くらいでしょうか
梅の花がほころびはじめています。

施設までの市道沿いにあるお宅では、
白とピンク色の梅が2〜3分咲きといったところでしょうか。

行きかうたびに、ほっと心を和ませてくれます。


写真はまだ撮っていないので、
もう少し花のボリュームが出てきたらアップします。

1月も明日で終わりますね。


新年を迎え最初の1ヶ月。

私は、ちぃぃっとくらい成長したのでしょうか?
何か、目の疲れがひどくなっている気がする....うぅ...

相変わらず忙しいけれど、
慌てず焦らず、落ち着いて進めましょうかね。

どうぞ、
インフルエンザやノロウイルスなどの
感染症に充分過ぎるくらいに
お気をつけ下さい。

はやい

2015-01-21

時間の経つのがはやいこと、はやいこと。
1月も3分の2が過ぎています。

やることがたくさんあって、
必至です。

そう言えば、
子供の頃は「ひっしモンキー」と言っていたことを
急に思い出しました。

今どき、こんな言い方する子は
いないでしょうね。



パソコンで書類をじっと作っていると、
もう「ドライアイ真っ只中!」
という状況です。

老眼の進行に拍車をかけている今日この頃です。

どうぞ、みなさま
感染症には、くれぐれもご注意くださいませ。


                  かしこ

間もなく

2015-01-14
1月と言えば、

国公立大学を目指す受験生にとっては、
大事なカギを握る
「大学入試センター試験」が間もなくおこなわれますね。

私が高校生の頃は、
「センター試験」という言葉ではなく
「共通一次」と言ってました。

制度ができてすぐの頃でした。

最近では、この制度を利用する
私立大学も多くなりました。

私立大学の入試は、
バリエーションも多く、
時期も違って行なわれるので、
ひとつの大学でも何度も受験の機会があります。

少子化の進展で、
大学側も学生の確保が大変なようです。

今や、大学卒業時の就職率は
重要な課題で、在学時の早い時期から
就職に向けてのプログラムが
用意されています。
大学も必至です。


我が家には、今年は受験生がいませんので、
まだゆっくりできていますが、
受験生を持つ親御さんには、
何かと心労と出費が多い時期ですね。
お察し申し上げます。


高校受験でも、
私立高校の推薦入試は1月にありますから、
こちらも何かと大変でしょうね。

何はともあれ、
受験生も家族も
体調管理が重要です。

インフルエンザが猛威をふるっています。
なんか足元まで押し寄せている感じがしてます。

みなさま、十分過ぎるくらいのご注意を!!

社会福祉法人 翔南会
らいふさぽーと 番匠の里
〒876-0111
大分県佐伯市弥生大字井崎2579番地3

TEL.0972-46-2622
FAX.0972-46-2517


0
3
2
8
1
TOPへ戻る