君の名は
2015-05-08

ゴールデンウィーク中に生まれた命。
その名は「シャーロット」
大分県の観光地として有名な場所として
「高崎山」があります。
そこは、お猿さんの餌付けで有名です。
5月になって、お猿の赤ちゃんが誕生しました。
メスの赤ちゃん。
名前は、国民投票ならぬ、
観光客の方々などの投票で決まりました。
その名は「シャーロット」。
これまでも、その時々で印象的な事柄などから
名付けているそうなのですが、
このお猿の赤ちゃんの名が、
英国に誕生した王室の赤ちゃんと同じだということで
苦情・抗議が殺到していると
各種メディアで報じられています。
人気投票で1位になった名前なのに、
「失礼だ」
「人権侵害だ」
と、山のような抗議が入っているとのこと。
この件は、海外メディアでも報じられていると
いうのですから、大注目を浴びています。
物事の良し悪しは、人によって見解が違うけれど、
英国王室から苦情が来ているわけでもなく、
純粋に考えれば、かわいい命名だと思うのですが、
このことが許せない人もいる訳で、
なかなか難しい世の中です。
思うに、
たとえ、この度、
英国王室に誕生した赤ちゃんが
男の子だったとしても、
高崎山に生まれたお猿の赤ちゃんの名前は
「シャーロット」になった可能性は高いのでは
ないでしょうか。
某国営放送局で先日まで放映された
朝の連続テレビ小説のヒロイン、
その放送局が長年手掛けてきた朝ドラで
初めて外国人としてヒロインを演じた女優さんの名前も
「シャーロット」ですもんね。
朝ドラ好きの人たち(私も好きですが)なら、
どちらかというと、こちらの方が印象深いと思います。
ともあれ、
何事かに、すぐに抗議する傾向が、
今の世の中に蔓延しているようで、
私なぞは、いささか違和感を禁じえません。
怒りからは、怒りや悲しみ、苦しみしか生まれません。
世界遺産勧告について、
直ちに抗議する国もありますし、
何か、物事の本質を
懐疑的に見てしまう傾向が
世にはびこってきているような
恐ろしい感じが否めません。
もっと、穏やかにならないものでしょうか。
怒りや恨みで心を荒ぶらせて、
それをストレートに周りに投げつけてしまえば、
更なる怒りをもって返される。
それを抑え込もうと、更に投げ返せば、
取り返しのつかない状態までいくよりほか
結末は見えなくなってしまう。
それは、不幸なことです。
それは、悲しいことです。
そうはならない智慧というものを
本来、人間は
持っているものだと思うんですが、
私だけかな?
それが絵空事にならない世の中であってほしいと
切に願ってやみません。
その名は「シャーロット」
大分県の観光地として有名な場所として
「高崎山」があります。
そこは、お猿さんの餌付けで有名です。
5月になって、お猿の赤ちゃんが誕生しました。
メスの赤ちゃん。
名前は、国民投票ならぬ、
観光客の方々などの投票で決まりました。
その名は「シャーロット」。
これまでも、その時々で印象的な事柄などから
名付けているそうなのですが、
このお猿の赤ちゃんの名が、
英国に誕生した王室の赤ちゃんと同じだということで
苦情・抗議が殺到していると
各種メディアで報じられています。
人気投票で1位になった名前なのに、
「失礼だ」
「人権侵害だ」
と、山のような抗議が入っているとのこと。
この件は、海外メディアでも報じられていると
いうのですから、大注目を浴びています。
物事の良し悪しは、人によって見解が違うけれど、
英国王室から苦情が来ているわけでもなく、
純粋に考えれば、かわいい命名だと思うのですが、
このことが許せない人もいる訳で、
なかなか難しい世の中です。
思うに、
たとえ、この度、
英国王室に誕生した赤ちゃんが
男の子だったとしても、
高崎山に生まれたお猿の赤ちゃんの名前は
「シャーロット」になった可能性は高いのでは
ないでしょうか。
某国営放送局で先日まで放映された
朝の連続テレビ小説のヒロイン、
その放送局が長年手掛けてきた朝ドラで
初めて外国人としてヒロインを演じた女優さんの名前も
「シャーロット」ですもんね。
朝ドラ好きの人たち(私も好きですが)なら、
どちらかというと、こちらの方が印象深いと思います。
ともあれ、
何事かに、すぐに抗議する傾向が、
今の世の中に蔓延しているようで、
私なぞは、いささか違和感を禁じえません。
怒りからは、怒りや悲しみ、苦しみしか生まれません。
世界遺産勧告について、
直ちに抗議する国もありますし、
何か、物事の本質を
懐疑的に見てしまう傾向が
世にはびこってきているような
恐ろしい感じが否めません。
もっと、穏やかにならないものでしょうか。
怒りや恨みで心を荒ぶらせて、
それをストレートに周りに投げつけてしまえば、
更なる怒りをもって返される。
それを抑え込もうと、更に投げ返せば、
取り返しのつかない状態までいくよりほか
結末は見えなくなってしまう。
それは、不幸なことです。
それは、悲しいことです。
そうはならない智慧というものを
本来、人間は
持っているものだと思うんですが、
私だけかな?
それが絵空事にならない世の中であってほしいと
切に願ってやみません。

チューリップ その後...
2015-04-06

2日前のこのコーナーにてご紹介しました
「誰も植えていないのに
いつの間にか成長していたチューリップ」
今朝(月曜の朝)、
掃き掃除の時に確認したら、
なんと!
黄色い花を開かせていました。
おっどろきぃ〜!
「誰も植えていないのに
いつの間にか成長していたチューリップ」
今朝(月曜の朝)、
掃き掃除の時に確認したら、
なんと!
黄色い花を開かせていました。
おっどろきぃ〜!

たんぽぽとチューリップ
2015-04-04
春になり、あちこち花づくし。
今年は桜が
ことのほか美しく感じられます。
土曜日開所の日は、
外部からの仕事の連絡もほとんどないので、
普段できなことをするには絶好の日です。
3月の鬼のような忙しさと、
このところの雨続きで
気にはなっていたけれど
できなかったことをやりました。
来週も雨模様が続きそうということで、
午後、プレハブ倉庫の掃除を
ついに!やることにしました。
半分傾きかかっている
オンボロ倉庫です。
この中に、
回収した古新聞や雑誌、ダンボールも
入っています。
みんなも忙しいんでしょうが、
それはもう、適当にぶっこんでいる状態。
佐伯弁で「ちーこむ」という状態でした。
一旦ぜーーーーんぶ外に出し、
床が見える状態にし、
枯葉やらごみやらを掃出し、
バラけてしまった新聞やらを紐で縛り直し、
ダンボールも大きな箱にまとめ直し、
きちんと並べて置き直し。
3時間近くかかって
ようやく、それなりの状態にしました。
もう汗だくでした。
その後、駐車場の水たまり(舗装していないので)に
砂利を入れてビチャビチャならないようにしました。
作業の終わりを待っていたかのように、雨がポツリポツリ...
疲れたけど、
片付くと気持ちいいし、
雨にも邪魔されず、
よかった、よかった。
写真は、今日、
施設の敷地内で見つけたものです。
黄色いたんほぽの中に、白いたんぽぽが一輪...
それから、
誰も植えていないのに、
いつの間にかつぼみをつけたチューリップ(と思う)
みんな、たくましい。。。
今年は桜が
ことのほか美しく感じられます。
土曜日開所の日は、
外部からの仕事の連絡もほとんどないので、
普段できなことをするには絶好の日です。
3月の鬼のような忙しさと、
このところの雨続きで
気にはなっていたけれど
できなかったことをやりました。
来週も雨模様が続きそうということで、
午後、プレハブ倉庫の掃除を
ついに!やることにしました。
半分傾きかかっている
オンボロ倉庫です。
この中に、
回収した古新聞や雑誌、ダンボールも
入っています。
みんなも忙しいんでしょうが、
それはもう、適当にぶっこんでいる状態。
佐伯弁で「ちーこむ」という状態でした。
一旦ぜーーーーんぶ外に出し、
床が見える状態にし、
枯葉やらごみやらを掃出し、
バラけてしまった新聞やらを紐で縛り直し、
ダンボールも大きな箱にまとめ直し、
きちんと並べて置き直し。
3時間近くかかって
ようやく、それなりの状態にしました。
もう汗だくでした。
その後、駐車場の水たまり(舗装していないので)に
砂利を入れてビチャビチャならないようにしました。
作業の終わりを待っていたかのように、雨がポツリポツリ...
疲れたけど、
片付くと気持ちいいし、
雨にも邪魔されず、
よかった、よかった。
写真は、今日、
施設の敷地内で見つけたものです。
黄色いたんほぽの中に、白いたんぽぽが一輪...
それから、
誰も植えていないのに、
いつの間にかつぼみをつけたチューリップ(と思う)
みんな、たくましい。。。



木蘭の涙
2015-03-12
3.11
メディアでは、この日のことを
繰り返し、繰り返し伝えて、
4年経っても何ら進まない現状と
人々の記憶から薄れていくことの危惧を
訴えていました。
10日、今季最強の寒波が日本列島を覆い、
春が近いと思っていた私たちの頭上に
雪と風をもたらしました。
梅の花が散りはじめ、
白木蓮のつぼみがふくらんでいましたが、
一気に真冬に戻った感じでした。
逢いたくて 逢いたくて
この胸のささやきが
あなたを探している
あなたを呼んでいる
いつまでも いつまでも
側にいると言ってた
あなたは嘘つきだね
わたしを置き去りに
大好きな唄の一節です。
4年前の3月11日。
津波に襲われた東北の各地の様子。
何度も伝えられた津波の映像の中で見た
舞う雪の影が思い出されました。
いろいろな思いが心に湧いてきますが、
いま思うのは「家族」ということです。
突然に、あまりにたくさんの人たちが
帰らぬ人となりました。
そしてなお、
8万人を超す人たちが、
仮設住宅などで不便な生活を強いられている現状。
私の住む、大分県佐伯市の人口は、
7万数千人ですので、
佐伯市のすべての人よりも多い数ということになります。
それだけでも、
どれだけの状況なのか、言葉を失いそうです。
気の利いたことは言えませんが、
「家族」を強烈に意識させられる日には間違いありません。
私の母は、3月11日が誕生日です。
現在、入院中なのですが、
昨夜、病室をたずね、
「おめでとう」と
「ありがとう」を言いました。
メディアでは、この日のことを
繰り返し、繰り返し伝えて、
4年経っても何ら進まない現状と
人々の記憶から薄れていくことの危惧を
訴えていました。
10日、今季最強の寒波が日本列島を覆い、
春が近いと思っていた私たちの頭上に
雪と風をもたらしました。
梅の花が散りはじめ、
白木蓮のつぼみがふくらんでいましたが、
一気に真冬に戻った感じでした。
逢いたくて 逢いたくて
この胸のささやきが
あなたを探している
あなたを呼んでいる
いつまでも いつまでも
側にいると言ってた
あなたは嘘つきだね
わたしを置き去りに
大好きな唄の一節です。
4年前の3月11日。
津波に襲われた東北の各地の様子。
何度も伝えられた津波の映像の中で見た
舞う雪の影が思い出されました。
いろいろな思いが心に湧いてきますが、
いま思うのは「家族」ということです。
突然に、あまりにたくさんの人たちが
帰らぬ人となりました。
そしてなお、
8万人を超す人たちが、
仮設住宅などで不便な生活を強いられている現状。
私の住む、大分県佐伯市の人口は、
7万数千人ですので、
佐伯市のすべての人よりも多い数ということになります。
それだけでも、
どれだけの状況なのか、言葉を失いそうです。
気の利いたことは言えませんが、
「家族」を強烈に意識させられる日には間違いありません。
私の母は、3月11日が誕生日です。
現在、入院中なのですが、
昨夜、病室をたずね、
「おめでとう」と
「ありがとう」を言いました。

3月3日
2015-03-03

3月3日
きょ〜おは たのしい ひなまつり♪
ということで、
今日のランチは、ちらし寿司に桜もちも出ました。
3月3日と言えば、
私事になりますが、
私のきょうだいは男ばっかしで、
自分の子供も男ばっかし。
「ひなまつり」には、無縁で過ごしております。
まだ、小さい頃は、
「ひなまつり」ってのが、何なのか全く知らず、
女の子の家で飾っている「ひな飾り」を見て、
「あの人形欲しい」と母にねだったそうです。
「桜もち」にしても、
まわりについている桜の葉を
まさか食べれるとは知りませんでした。
だって、道端にある桜の木の葉っぱだし、
(私の実家の前の線路沿いには、桜並木がありました。)
よくよじ登っていた、あの桜の木の葉っぱだし、
夏には、セミとりをした、あの桜の木の葉っぱです。
普段、いつも目にしていた葉っぱです。
それを「食べる」という概念はありません。
キャベツとは訳が違う。
小学校の給食で出た「桜もち」。
はがそうと必死になり、
結果、あの淡い桜色のおもちは、
無残な姿に変り果てました。
「なんて食べにくいもちだ!」と
子供心に思っておりました。
長くなりましたが、
今日、平成27年3月3日、
平成の大合併で
1市5町3村がひとつになり、
新しい「佐伯市」としてスタートして
まる10年を迎えました。
今日の午前中、
「佐伯市制施行10周年記念式典」が
佐伯文化会館で開催され、
わたくしも出席させていただきました。
途中のビデオ上映では、
先日、芥川賞を受賞された
「九年目の祈り」の作者、
小野正嗣さん(佐伯市蒲江出身です)のメッセージも
入っておりました。
10年前、
私は何をしていたか、
何を思っていたか....
まったく覚えていません!
こんなんじゃ いけませんな....
きょ〜おは たのしい ひなまつり♪
ということで、
今日のランチは、ちらし寿司に桜もちも出ました。
3月3日と言えば、
私事になりますが、
私のきょうだいは男ばっかしで、
自分の子供も男ばっかし。
「ひなまつり」には、無縁で過ごしております。
まだ、小さい頃は、
「ひなまつり」ってのが、何なのか全く知らず、
女の子の家で飾っている「ひな飾り」を見て、
「あの人形欲しい」と母にねだったそうです。
「桜もち」にしても、
まわりについている桜の葉を
まさか食べれるとは知りませんでした。
だって、道端にある桜の木の葉っぱだし、
(私の実家の前の線路沿いには、桜並木がありました。)
よくよじ登っていた、あの桜の木の葉っぱだし、
夏には、セミとりをした、あの桜の木の葉っぱです。
普段、いつも目にしていた葉っぱです。
それを「食べる」という概念はありません。
キャベツとは訳が違う。
小学校の給食で出た「桜もち」。
はがそうと必死になり、
結果、あの淡い桜色のおもちは、
無残な姿に変り果てました。
「なんて食べにくいもちだ!」と
子供心に思っておりました。
長くなりましたが、
今日、平成27年3月3日、
平成の大合併で
1市5町3村がひとつになり、
新しい「佐伯市」としてスタートして
まる10年を迎えました。
今日の午前中、
「佐伯市制施行10周年記念式典」が
佐伯文化会館で開催され、
わたくしも出席させていただきました。
途中のビデオ上映では、
先日、芥川賞を受賞された
「九年目の祈り」の作者、
小野正嗣さん(佐伯市蒲江出身です)のメッセージも
入っておりました。
10年前、
私は何をしていたか、
何を思っていたか....
まったく覚えていません!
こんなんじゃ いけませんな....
